Hatena Motesugi

Hatenaを探せ!

作り手さんへ

【作り手さんへ】

僕の夢はラーメン屋というのは言い続けているが、古い付き合いの人は【人と人の架け橋】を仕事にするという事を知っていると思う。一応、武士は食わねど高楊枝と言う言葉もあるが、僕は仙人モードを使えるから、霞を喰って生きる術を知っている。金が無くても生きることができる術だ。興味がある方は、霞は喰っても美味くないから、飯でも食べながら話しましょう。分かりましたか?ヒントが…霞は喰っても美味くないのよ。だからたまには僕も美味いものが食べたいから、架け橋の通行料を払ってね!って話なのです。

実はこの通行料こそが非常に重要な事なのです

流通を読み解くというのは架け橋の通行料なのです。流通革命とは、問屋を通さず生産と小売を直結し、中間コストを削減して消費者に還元する目的でした。しかし、結果的には裏目に出て今の時代があります。ここを説明するには時間が足りないので、また次回に書きます。

今回は【作り手】や【売り手】に対する投稿です。この先の時代に、どう生き残るのか?結論から言えば2択です。大手に乗っかるのか?自ら道を切り拓くのか?いずれにせよ、苦難の連続でしょう。僕の薦める考え方は、Amazonでは買えない商品やサービスを考える事です。それができないのに、コンサルの言葉を鵜呑みにして生産直売は危険極まりない行為です。流通革命後の日本がどうなったのか?勝者の時代、そう…商社の時代なのですよ。

作り手はモノが売れるから、作ることが続けられるのです。だからこそ売り手がいるのです。例えばAmazonなど直売でメリットだらけだと思いますよね。そうは問屋が卸さないのです。架け橋の通行料を引き上げたら、どうしますか?まわり道をするか、高額な通行料を払うのか?楽天で学びませんでしたか?広告宣伝費の世界なのです。

作り手はモノを流す決定権があります
だからこそ逆に言えば
Amazonに売っている様なモノ
楽天にある様なモノは
その程度の作り手であり量販の成れの果て
という事なのです

こーいった視点が見えてくれば
消費者もどこで買えば良いのかが
分かるでしょう

#茶を通し食を知る
#流通革命後の新世界
#食品業界の裏側の裏側
#流通のはなし